先日ネットニュースでこんなものがありました。
新型コロナ拡大後に生まれた幼児、IQ平均78…「刺激減り低下」
元の論文は以下のものです。
イングリッシュに自信のある方読んでみてください。
Impact of the COVID-19 Pandemic on Early Child Cognitive Development: Initial Findings in a Longitudinal Observational Study of Child Health
教授によると
「認知発達を評価するために実験を行った結果、パンデミック期間に生まれた幼児グループは驚くほど低いIQ数値だった」
「これは乳児が家の中にいて認知的刺激が制限され、外部の世界と断絶したため」
だそうです。
論文の結論は、
「パンデミック時に生まれた子どもたちは、パンデミック前に生まれた子どもたちに比べて、言語能力、運動能力、総合的な認知能力が著しく低下した」
とのことです。
ただ上記の論文には否定的な意見も結構多いのですね。
確かに3ヶ月の子に正確な知能検査ってできるんでしょうか。
知らないおじさんを目の前にして、幼児が平静でいられるのか。
冷静に知性を発揮できるのか(韻踏んでます?)。
まぁ、コロナ前と条件は同じでテストしたのであればまだ少しは比較できるのかもしれませんが…。
論文の数値はあてにならないにしても、結論の「言語能力、運動能力、総合的な認知能力が著しく低下した」ことは十分ありうるかと思います。
接するのが家族だけであれば、その家族が使うような言葉だけしか学べません。
他の人と接する機会が減れば社会性も身につきません。
そして外国ではロックダウンばかりでしたからね。
外に出て遊ぶこともできない。
札幌市なんか、クソ暑いときに水遊び場とかプールすべて閉鎖したことありましたからね。
生の声に接するのは家族だけ。
他はテレビやラジオから聞こえる声か、アレクサかSiri。
これじゃあ確かに発育に影響が出そうです。
しかも以前にもブログにも少し書きましたが、他人と話す機会があったとしても、マスクによって表情がみえない。
子供にとったら、他人の顔の下半分はみんなのっぺらぼうです。
新入生とか、友達の顔覚えられないと思うんですよね。
というか担任の顔すらわからないという子供が出てきてもおかしくない。
子供時代から人と人の関係性が希薄なものになってしまいますね。
余計なおしゃべりも禁止でしょうし。
喧嘩すら起きなそう。
これからの子供は普通に育つのだろうか…。
と心配してしまいます。
子供の肉体的・精神的健康というものは、日本の将来に関わってきますからね。
とても大切なことです。
大人も大変ですよね。
営業の人とかもなかなか顔を覚えてもらえないですから。
マスクの上半分でいかにインパクトを残すかを考えたら相手に印象を残せますよ。きっと。
子供ネタといえば修学旅行の話。
小池都知事が修学旅行の中止を決定したと。
『都・県をまたぐ修学旅行中止・延期』小池百合子知事が表明 「オリンピックやっておいて」「高校生活を返して」生徒ら悲鳴
でもパラリンピックへの学徒動員はおこなうとのこと。
小池都知事、パラ“学校観戦”実施を強調「やはり教育的価値は高いと思う」
18日に行われた都教育委員会で委員全員が実施に反対したのに完全無視。
さすが鋼の心を持ってますな。
自分の野望のためだけに邁進しているようです。
この問題は難しいですよね。
確かに、せっかく日本でおこなわれる超有名な誰でも知っている国際大会だし、せっかくだから子供に身近に感じてもらいたい気持ちはわかります。
修学旅行では確かにハメを外して行動してしまう子どもたちもいます。
でも、なんか小池知事のやることは一貫性がない感じがするのは自分だけでしょうか。
ちょっとわからないのですが、パラリンピックへの学徒動員は県や都をまたがないのでしょうか?
「都・県をまたぐ修学旅行中止」って、「翔んで埼玉」じゃないんだから地続きのみえない境界を基準に考えるのもおかしい。
川口の向こうはすぐ赤羽ですぜ。
境に荒川はあるけど、関所はない。
東京から長瀞に行くことがそんなにいけないことですか?
(すみません、知らない人多いと思います…)
埼玉、千葉、神奈川からは毎日通勤客が行ったり来たりしているんです。
長野、栃木、群馬から通っている人だってたくさんいます。
でも修学旅行はダメ。
なんかおかしい。
なんかただの嫌がらせにしか思えなくなってきました。
ワクチン打って気を抜いた人たちがこの夏休み旅行に結構行っています。
多くの人が移動しています。
ワクチン打ったからいいというわけじゃないのに。
だけど修学旅行はダメ。
ワクチン打って気を抜いて自由な行動取っている人より、よっぽどワクチン打ってないで感染対策している人の方が安心ですよ。
大人はまだ自由に行動を選択できますけど、子供は大変ですね。
大人の事情で振り回されて。
大人の事情って、権力者の事情ね。
今思えば自分が小学生だった昭和は平和だったなぁって思います。
人間味あふれた時代だったなぁって。
なんかどんどん変な世の中になっていっているような気がします。
大人の事情によってね。
子供の教育事情を見ているとよくわかります。
—————
※翔んで埼玉、続編が決定したようですね。