患者さんの自宅やお部屋に診察に伺うと、その方の趣味・嗜好がわかったりします。
そこで気づいたこと。
「90歳以上と長生きされている方は、炭酸飲料もしくは甘酒が好き」
ということです。
そういえば自分の祖母も102歳まで生きましたが、昔あった「メローイエロー」という炭酸飲料をずっと飲んでいました。
最後は「オロナミンC」に変わっていましたが・・・。
ただ心配なのが、市販の炭酸ジュースや甘酒を飲み過ぎると、糖分の取り過ぎになってしまうということ。
自分もかなりの炭酸好きなのですが、お腹が出てきてしまってます・・・。
(あきらかに飲み過ぎです)
しかし訪問診療に伺っている99歳の女性も毎日炭酸飲料を飲んでいますが、血液検査をしても何の問題もありません。
糖尿病の気もありません。
やはり人それぞれの適量というものがあるのでしょう。
甘酒は発酵食品だから体によさそうな気はしますが、炭酸飲料はなぜなんでしょう。
炭酸は二酸化炭素が水に溶けたものです。
植物は二酸化炭素濃度が高い方が良く育つことがわかっています。
そういうことと関係あるのでしょうか?
世界中の長寿の人を調べると、タバコをずっと吸っている人が意外と多かったりと、
やはり健康法というのは人それぞれなのでしょう。
テレビや雑誌にある、「○○健康法」というものは万人に当てはまるというわけではないと思います。
ちなみにタバコを吸っている人は認知症になりにくいと言われています。
もちろん炭酸や甘酒を飲まないと長生きできないという訳ではありません。
自分が心地よく感じる食べ物・飲物・嗜好を適度に続け、ストレスなく過ごしていくことが一番の健康法だと思います。